8月8日、「三重大学生協&生活協同組合コープみえコラボオープンカンパニー」がありました!今回で2回目の開催となるこの企画は職員さん5名、学生13名の計18人で行われました。私は、三重大学生協と地域の生活協同組合であるコープみえさんの活動についてより深く理解したいという思いから参加しました!
本イベント主な目的は、
①三重大学生活協同組合とコープみえさんの、それぞれの活動を知り、理解を深めること
②三重大学卒業後の生協の関わりについてイメージを膨らませること
です。
前半は、両生協の紹介や説明を通して活動内容への理解を深める時間となり、後半にはグループワークと発表が行われました。グループワークでは、大学生協の組合員としての視点から、自分たちの意見やアイデアをコープみえの方々に直接届けることができ、とても有意義な機会となりました。
そんなオープンカンパニーの内容や様子を紹介します!
前半パート ~三重大学生協とコープみえさんの活動紹介~
はじめに、三重大学生協と株式会社を比較することで、それぞれの仕組みの違いを学びました!株式会社は出資者と利用者が異なるのに対し、生協は出資・利用・運営のすべてを組合員が担っており、また、「一人一票」で組合員が平等であることも大きな特徴です。
次に、地域生協であるコープみえ見ついて紹介がありました!コープみえは、2003年に県内の4つの生協が合併してできた『消費者が共同で運営する非営利組織』であり、地域の暮らしの課題を解決するために、様々な事業や活動を行っているそうです!
続いて、コープみえさんが行っている活動を紹介します!具体的には、宅配事業、店舗運営、共済、旅行などのチケットの手配を行う斡旋事業、住まいのサポートなど、暮らしにかかわる様々な事業を展開しています。さらに、食育や環境活動といった社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。これらの活動はすべて組合員の声のもとに進められており、「組合員が中心」という生協らしさを強く感じました!
★左の写真に写っているのは、コープの代表的な商品である、「ミックスキャロット」です!この「ミックスキャロット」は、子どもにもっとにんじんを食べてほしいというお母さんたちの声から生まれた、コープを代表する商品です。同じ思いを持つ組合員の声をもとに、生協がメーカーや組合員と共同で開発したもので、まさに“想いをカタチにした”協同の商品です!
★コープ宅配は、自宅まで商品を届けてくれる便利なサービスです!日用品や食料品などが玄関先まで届くので、買い物の負担が減るのが大きなメリットです。さらに、配達時にスタッフの方とちょっとした会話ができるなど、地域とのつながりや温かいコミュニケーションができるというのも魅力の一つだそうです!
後半パート ~グループワーク~
グループワークでは、2つのテーマについてグループで話し合い、発表をしました!下の写真は、グループワーク後の発表の様子です。
1つ目のワークのテーマは、「社会課題や暮らしの悩みに対して自分たちがまた生協として取り組めることは何があるのか?」といったものです。それぞれのグループが提案した活動に対して、コープみえさんから現時点で行っている活動かどうかや、提案に似た活動を紹介していただきました!知らなかった活動がたくさんあり、とても有意義な時間となりました!
2つ目のワークのテーマは、「学生生協や地域生協を広げるためにはそれぞれどのようにすればよいか?」といったものです。提案の中には、学生生協と地域生協を分けて考えずに、一体となったイベントを開催し、広げていくというような案もありました!
一人一人がそれぞれ話し合いに参加できる、とても良い時間となりました!
~ケーキバイキング~
オープンカンパニー後には、ケーキバイキングがありまし た!8種類の生協のケーキから好きなケーキをおなか一杯に なるまで食べることができました。私は、お昼ご飯をがっつ り食べ過ぎたため、5個が限界でした。一方、お友達が7個食 べていて、たくさん入る胃がうらやましくなりました!ぱりん こやうまい棒などのしょっぱいお菓子やジュースも用意されて いて、とても嬉しかったです!
コメントは受け付けておりません。間違いや質問等、返信を求める場合は連絡フォームよりお願いします。
↓インスタ↓
https://www.instagram.com/gi__mie_u
↓X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/mieugi2020
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー