こんにちは!
三重大学生協学生委員会(通称GI)です!
7月14日、職員&GI合同新学期会議がありました!参加人数は、職員さん10人、学生11人の計21人でした。
私は前回行われた新学期セミナーというものに参加したため、職員さんとの関係を築きたいという思いで参加しました。(新学期セミナーについては先週の投稿を見てください!)
職員&GI合同新学期会議の目的は
①2025年度の三重大学生協の新学期活動では何をしていたかということを振り返り、来年度に活かせられることを考えるため。
②生協学生委員会(GI)、職員が一致団結して、それぞれが役割発揮して、新入生の新生活準備に様々な視点で関わるため。
といったものです。
職員さんは私たち学生と一緒に振り返りをすることで、学生目線の意見や考えを聞くことができ、私たちは来年度の新学期活動を考えることができました。
そんな会議の内容や様子を紹介します!
前半パート ー来年度の新学期活動に向けてー
まず、新学期活動とは、受験生を含め新入生やその保護者が感じる大学生活への不安を取り除くための活動のことです。
つまりどういうことかというと、受験生やその保護者が入学準備の情報を事前に手に入れられたり、先輩の体験談や経験談から大学生活をイメージ出来たりして、新入生は事前に友達が作れたりするということです!
こういった活動を新学期に円滑に進められるように今の時期から新学期活動で何をするべきなのかを話しあいました。
その中でも今回新たに記載されたのが、「主語を自分にする」ということです。
これは私も大事にしたいことの一つなので、詳しく紹介します!皆さんにも参考にしてもらいたいことです!
これは、適切な主語を使うことで相手に正しく情報を伝えることができ、分かりやすさにつながるということです。なぜなら、個人の意見や体験を話したほうが聞き手側はもっと話を聞きたいと思い、その情報を信頼しやすくなるからです。しかし時と場合によって主語は変えないといけないので、大切にすべきことは「適切な主語を選択する」ということでした!!
後半パート ―グループ協議―
休憩をはさんだ後、職員さんと学生がそれぞれのグループに分かれて、今年度の新学期活動についてと来年度の新学期活動について話し合いました。
一年生は受験生・新入生の立場として、役に立った点や良かった点、なにか困った点などを中心に伝えました。
上級性は運営者の立場として、活動のために意識した点や改善点、新たな取り組みなどについて伝えていました。
私たちのグループで話題だったのは入学準備ガイドブックでした。
一人の子が、入学前に見たときに分からないところがあったということや今考えるとこういった情報がほしかったということを職員さんに伝えて、なぜ記載していなかったかの話を聞くことができていました。そして来年度の提案まで導くことができたのが印象的です。
この合同会議を通して、職員さんと一緒に活動をする意味を直接感じ取ることができ、機会があればまたすぐにでも行いたいと思えるほど有意義な時間でした。また、一年生の私でも職員さんから意見をほめてもらえたり、取り入れてみたいという声をもらうことができて、一年生ながらに運営に携われたのだと感じることができました!とても楽しかったので、これからも頑張っていこうとモチベが上がりました!!
「~キャンパスそうすは毎週月曜18時に公開しています~」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントは受け付けておりません。間違いや質問等、返信を求める場合は連絡フォームよりお願いします。
↓インスタ↓
https://www.instagram.com/gi__mie_u
↓X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/mieugi2020
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー