学びがいっぱい!東海新学期セミナー!

2025/07/14

2025年度 セミナー 活動

こんにちは!
三重大学生協学生委員会(通称GI)です!

6月21日、日本福祉大学東海キャンパスで行われた東海新学期セミナーに参加してきました!

私は1年生なのですが、みぎあしFest.春の陣2025に続く二度目となるセミナーの参加でした。

 

東海新学期セミナーの開催目的は

    25年度の新学期を振り返る

    26年度新学期につなげていけるように、東海で新学期活動のキックオフをする

というものでした。


今年度の振り返りをすることによって、来年度より良い新学期活動を行っていけるように様々な取り組みについて学びました。

今回はその当日の様子を紹介します!

午前の部 

今回のセミナーでは東海地区の大学から学生委員だけでなく、職員、事業連合の方々が集まりました。

午前の部では、そもそもなぜ新学期活動の振り返りを行うのか学び、各大学が行った新学期活動の振り返りをしました。

 

また、職員さんを含む56人の班に分かれ、

グループワークを通して自大学と他大学の共通点について話し合い、そこに存在する共通の想いについても学ぶことができました。

私たちの班では、新学期活動のリハーサルを他大学と行う話や、様々な新歓企画についての話が上がりました。話し合いを通して、私たちの大学では一般的なことだと思っていたことが実は、他大学にとっては珍しいことであったり、その逆の場合もあることを知って驚きました。

職員さんからは、これらの新学期活動が新入生のためになるだけでなく、新学期活動を行うことが私たちの力となり、私たち学生委員のためになることでもあるんだ、ということを指摘していただけました。

午後の部

職員さんと楽しい会話をしながらお昼ご飯を食べたのち、午後の分科会が行われました。

分科会の内容は以下の通りです。


DICツール活用(名古屋工業大学)

・食と健康(静岡大学)

・学生の声を生かした保護者セミナー(日本福祉大学)

・学生と職員の協力による新歓(愛知大学 豊橋キャンパス)

・新歓冊子の活用(金城学院大学)

・早期の総代周知の取り組み(名城大学)

・大学での学び方を伝える説明会(名古屋大学)

・先輩の体験談を届ける講座(愛知県公立大学)

 

3つのタームに分かれ、各大学が行っている様々な新学期活動について学びました。

今回は私にとって特に印象に残った金城学院大学の新歓冊子の活用について紹介します。


金城学院大学では、新入生に向けて、金城学院大学のGIの方々が作った新歓冊子の配布を行っています。68ページにもわたる新歓冊子の中には、大学の説明だけでなく、各学部の時間割、先輩は空きコマをどのように過ごしているか、大学近くのおすすめのスポットなど様々な分野において新入生の不安を解消するための情報が載せられていました。

この冊子があれば、入学前の新入生の不安を少しでも和らげてあげることができ、大学生活への期待を膨らませることができるのではないか、そう思ってとても素晴らしい取り組みだな、と思いました。

 最後に

このセミナーを通して、各大学の新学期活動における様々な取り組みについて学ぶことができました。他大学がどのような思いで新学期活動に取り組んでいるか知り、驚きの連続でした!このセミナーで学んだことを生かして、これからの三重大学でのGIの活動を頑張っていけたらいいなと思います!



~キャンパスそうすは毎週月曜18時に更新しています~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントは受け付けておりません。間違いや質問等、返信を求める場合は連絡フォームよりお願いします。



↓インスタ↓

https://www.instagram.com/gi__mie_u

↓X(旧Twitter)↓

https://twitter.com/mieugi2020

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイト内検索

人気の記事

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ