こんにちは!
三重大学生協学生委員会(通称GI)です!
6月に入り、急に暑くなってきました!去年の6月ってこんなに暑かったでしょうか?
地球温暖化の影響が、年々大きくなってきましたね!
みなさんも熱中症には十分気を付けてください!!
今回、僕は5月31日(土)6月1日(日)に行われた「みぎあしFest春の陣2025」というセミナーに参加してきました!
みえ、ぎふ、あいち、しずおかの4つの東海地方の頭文字をとって「みぎあし」だそうです。
僕は一年生として、初めてセミナーに参加し、大学生協の基盤となる知識や他大学の企画・活動を学ぶことができました!
ここで、今回のセミナーについての詳細を紹介したいと思います!
「一日目」
一日目の初めは、学生委員会とは何か知るために、基盤である協同組合についての説明を受けました。
「共感」や「協同」などキーワードとなるものの具体例が挙げられていて、言葉の意味が分かりやすく、学ぶものが多くあったと感じます!
大学生協は、よりよい大学生活と平和を理念にしていると学んで、これから学生委員会の一員として大切にしていきたいなと思いました。
「企画1」
企画1では、大学生活における自身の悩みや不安をピンクの付箋に書き出しました!
例えば、「パソコンの使い方がわからない」「生活習慣が整っていない」「食生活に偏りがある」など多くの悩みや不安がありました。大学生の悩みや不安だけじゃなく、親や大学の職員さんが言っていた意見なども付箋に書き出しました。
その後、共通している付箋をグルーピングして、他大学の学生委員会の人たちとグループワークを行いました。
自分にはない面白い発見や自分と似たような悩み・不安があって、さらに考えを深められたと思います。大学生活をよりよくするという同じ目的をもち(共感)、同じ思いをもった人たちで力を合わせる(協同)ができました。
「企画2」
企画2では、企画1でまとめた模造紙を使って、さらに考えを深めていきました
黄色の付箋に生協で行われている事業を書き、緑色の付箋に「こんな事業があったらいいな」という希望を書き出しました。
他の大学の事業はもちろんのこと、自分の大学の事業も再確認できました!
一日目の最後には、学んだことを用紙にまとめて、二日目から参加する人やセミナーに来られない人のために準備を行いました。
それぞれ内容が異なり、楽しく一日目を振り返ることができました!
「二日目」
「企画3」
企画3では、同じ目的を持つ人達が集まり、責任をもって助け合う「連帯」を目標にやってみたいこと・とりいれたい物について自由に話しました。
また、学生委員としての「連帯」とは何か、自分の言葉で説明できるようにしました。
自分の考えとして「連帯」とは、大学生活をよりよくしようという目的を持った人たちで協力し、企画・活動を行うことだと考えました。
普段のGIでもかせることだと思うので、
「企画4」
企画4では、セミナーでの学びを自分のものにするために、あいうえお作文を作りました。無理やりなあいうえお作文もあって、とても面白かったです!
また、セミナーで感じた魅力を活動に変えるために、行動宣言を行いました。
僕の行動宣言は「もっとセミナーに参加する!」ことにしました。
グループワークで行動宣言について話し合いをしましたが、同じように「セミナーに参加する」と書いている人が多くいて、嬉しい気持ちになりました!
「まとめ」
今回初めてセミナーに参加しましたが、他大学の人たちと仲良くなりながら、学生委員会について学ぶことができて、とても楽しかったです!今回の経験を生かして、日々の活動も頑張りたいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
~キャンパスそうすは毎週月曜18時に更新しています~
コメントは受け付けておりません。間違いや質問等、返信を求める場合は連絡フォームよりお願いします。
↓インスタ↓
https://www.instagram.com/gi__mie_u
↓X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/mieugi2020
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー